注意欠如多動症(ADHD) 2025/07/07

注意欠如多動症(ADHD)とは?

注意欠如多動症(ADHD)は、脳の機能障害が関連する発達障害の一つです。集中力の維持が難しい「不注意」、じっとしていられない「多動性」、衝動的な行動をとる「衝動性」という3つの特性があり、日常生活でさまざまな困りごとが生じます。かつては子どもの病気と考えられていましたが、近年では大人にも見られることが分かり、社会的な理解も進んでいます。

注意欠如多動症(ADHD)は単なる「落ち着きがない性格」や「努力不足」ではなく、脳の特性によるものであり、適切なサポートが必要です。本コラムでは、注意欠如多動症(ADHD)の特徴や原因、診断方法、治療法、そして日常生活での対処法について詳しく解説します。

 

注意欠如多動症(ADHD)の主な症状

注意欠如多動症(ADHD)の症状は大きく分けて、「不注意」「多動性」「衝動性」の3つの特徴に分類されます。これらは人によって現れ方が異なり、全ての症状が同時に見られるとは限りません。以下に、それぞれの特性と具体的な行動例を紹介します。

不注意

不注意の特性があると、以下のような傾向が見られます。

多動性

多動性の特性があると、以下のような傾向が見られます。

衝動性

衝動性の特性があると、以下のような傾向が見られます。

これらの症状が日常生活に影響を及ぼす場合、注意欠如多動症(ADHD)の可能性を考える必要があるでしょう。

注意欠如多動症(ADHD)について相談してみる

 

注意欠如多動症(ADHD)の原因とメカニズム

注意欠如多動症(ADHD)は、現時点で原因の全てが明らかになっているわけではありませんが、以下のような複数の要因がADHDの発症に関与しているとされています。

脳の神経伝達物質の影響

注意欠如多動症(ADHD)は、生まれつきの脳機能の特性によって引き起こされることが、近年の研究で明らかになってきています。

特に関連しているのが、前頭前野や大脳辺縁系の神経ネットワークです。脳の機能のうち、実行機能(目標を意識し、計画を立て、行動を制御する機能)や、報酬系(欲求が満たされると脳が活性化し満足や快楽を感じる仕組み)などが十分に機能していないとされます。

「ドーパミン」や「ノルアドレナリン」といった神経伝達物質の分泌量やバランスがうまく調整されず、注意の持続や感情のコントロール、衝動の抑制が難しくなることにつながっているのです。これによりADHDの特性が現れると考えられています。

遺伝的要因

注意欠如多動症(ADHD)は遺伝的要素が強いとされ、家族内に同じ傾向を持つ人がいることも少なくありません。ただし、具体的な遺伝子との因果関係については、まだ完全には解明されていません。

環境要因

注意欠如多動症(ADHD)は、環境的な要因も影響を与えている可能性があります。例えば、出生時の低体重や早産、母親の妊娠中の喫煙・飲酒などの影響も指摘されています。ただし、これらの因果関係についても明確には分かっていません。

 

注意欠如多動症(ADHD)の影響と課題

ADHDの症状は、以下のような場面で影響を及ぼします。

学業や仕事での困難

人間関係の課題

精神的ストレスや二次障害

注意欠如多動症(ADHD)について相談してみる

 

注意欠如多動症(ADHD)の診断方法

注意欠如多動症(ADHD)の診断は、行動観察だけではなく複数のステップを踏みながら慎重に行われます。

問診とチェックリスト

まず、医療機関では問診を通じて、本人の困りごとや生活上の支障の有無を詳しく確認します。その際に活用される代表的な診断基準には「DSM-5」「ICD-11」などがあります。

専門的な検査

専門的な検査は複数ありますが、主に「CAADID™」「CAARS™」「ASRS」「WAIS-IV / WISC-IV」などがあります。また、てんかんや他の脳の病気などの併存を鑑別するために、脳波の測定や画像検査を行うケースもあります。

 

注意欠如多動症(ADHD)の治療と対処法

注意欠如多動症(ADHD)の治療法には、薬物療法と非薬物療法があります。

薬物療法

非薬物療法

薬を使わない非薬物療法による治療は、主に認知行動療法と環境調整の2つです。必要に応じてカウンセリングも並行して実施されます。

認知行動療法

認知行動療法は、感情や行動を自らコントロールできるようになることを目的とした治療法です。望ましくない行動が見られた場合には本人にとって不快な条件を与え、反対に望ましい行動が見られた場合には本人にとって好ましい条件を与えることで、行動の修正を図ります。これは医療機関で実施される個別カウンセリングや集団療法の中で行われます。

環境調整

ADHDのある人が日常生活で感じる「困り感」を軽減するために、周囲の環境を整えることも重要です。年齢に応じた具体例は以下の通りです。

子どもの場合

大人の場合

また、子どもの場合は、家庭でのペアレントトレーニング(保護者向けの対応方法の学習)や、学校・保育施設との連携も欠かせません。

注意欠如多動症(ADHD)について相談してみる

 

注意欠如多動症(ADHD)とうまく付き合うために

ADHDの特性を理解し、適切な対策を講じることで、より良い生活が送れるようになります。

家族や周囲のサポートの大切さ

仕事の工夫

自己理解と自己受容

 

注意欠如多動症(ADHD)を持つ子どもとの接し方

ADHDのある子どもは、その特性から不注意や多動などが目立ちやすく、周囲の大人から注意されたり叱られたりする機会が多くなりがちです。繰り返し否定的な言葉を受けることで、子ども自身が「自分はダメな人間かもしれない」と感じ、自尊心を失う原因になる場合があります。

そのため、ADHDを持つ子どもと接する際には、以下のような配慮が重要です。

子どもが自信を持ち、自己肯定感を育めるような関わり方を意識するのがポイントです。

 

注意欠如多動症(ADHD)を持つ大人との接し方

DHDなどの発達障害は、大人になってから診断されるケースも少なくありません。学生時代には問題を感じなかった人でも、社会人になると業務や対人関係の中でADHDの特性が目立ち、上司から叱責されたり、評価が下がったりといった問題が顕在化することがあります。その結果、職場で孤立してしまうこともあります。

ADHDを持つ大人との接し方では、以下のような対応が有効です。

職場では、本人の「困り感」を理解することが大切です。業務上の指導とは別に、必要に応じて産業医や社内カウンセラー、人事部門などがサポートするのもよいでしょう。

また、本人が強い困り感を抱えている場合や診断を受けていない場合には、医療機関の受診を提案することも選択肢の一つです。その際、発達障害やADHDなどのワードを使用するかどうかは、本人の様子や理解度を見て慎重に判断しましょう。

 

まとめ

注意欠如多動症(ADHD)は適切なサポートを受けることで改善が期待できる発達障害であり、治療法は薬物療法や認知行動療法、環境調整を組み合わせることが有効です。自分の特性を理解し、生活に合わせた対策を取ることで、ストレスを軽減して日常生活を送れるようになるでしょう。早期に適切な対処を行うことが、症状の軽減と生活の質向上につながります。

(出典:国立精神・神経医療研究センター ADHD(注意欠如・多動症)

 

注意欠如多動症(ADHD)で休職を考えている方へ

毎日頑張りすぎていませんか?環境の変化や職場のストレスで心身が限界を感じているなら、無理をせず一度立ち止まることも大切です。注意欠如多動症(ADHD)は、無理を続けることで悪化し、長期の不調につながることもあります。

「心身ともに限界で、早急に休職したい…。」 「しっかり治して、また職場に戻りたい…。」

そんな思いを抱えている方が、安心して治療に専念できるよう、メンタルケア Lino clinic(リノクリニック)福岡天神院では、休職や復職のために必要な診断書を、最短即日で発行できる体制を整えております。少しでも早く、心と体を休められるよう、お気軽にご相談ください。※症状や診断の内容によっては、当日に診断書を発行できない場合があります。適切な診断を行うために、詳細な問診や追加の評価が必要になることがあるためです。あらかじめご了承ください。

メンタルケア Lino clinic(リノクリニック)福岡天神院でのサポート

自閉スペクトラム症の特性によって、日常生活に困難を感じることがあるかもしれません。しかし、適切なサポートや環境調整によって、より快適な生活を送ることが可能です。メンタルケア Lino clinic(リノクリニック)福岡天神院では、注意欠如多動症(ADHD)に関する診察を行っており、専門の医師が一人ひとりに合った対応策を提案します。赤坂駅や天神駅から徒歩圏内でアクセスが良く、土日祝日も診療しているため、仕事や学校の合間にも通院が可能です。まずはお気軽にご相談ください。あなたに合った最適な支援を一緒に考えていきましょう。

注意欠如多動症(ADHD)について相談してみる

ご相談・お問い合わせ

診療内容についてのご相談は、お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。
診療予約はお電話またはWEB予約にて承っております。

ご相談・お問い合わせはこちら